- 2025年07月03日
電灯検査 - 2025年07月03日
八坂神社奉納囃子 - 2025年06月18日
下一二番水引新調お披露目 - 2024年09月04日
「祇園祭大船鉾10年のあゆみ」誌 頒布中 - 2024年07月21日
宵山御朱印
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (17)
- 2024年6月 (2)
- 2023年7月 (15)
- 2023年6月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (17)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (1)
電灯検査
宵山の安全を期するため例年通り、駒形提灯に使用するコードに不具合がないか(断線・短絡・漏電等)を、関西電力送配電株式会社の協力を得て、下京消防署と中京消防署により実施されました。
当大船鉾のコードは今年も問題なく検査をパスしました。今年も安全安心の宵山を催行しますので、多くの方のお腰をお待ちしております。
注、写真のコードは大船鉾のものではありません。
八坂神社奉納囃子
6月28日、例年通り八坂の大神様にお囃子の奉納をさせていただきました。
お囃子の奉納は鉾復興以前の平成14年から続けております。
今年も無事勤めさせていただきました。
下一二番水引新調お披露目
本日(令和7年6月18日)京都文化博物館に於いて、当鉾の下一二番水引「緋羅紗地波濤飛魚文肉入刺繍(ひらしゃじはとうとびうおもんにくいりししゅう)」新調のお披露目をさせていただきました。この水引幕は文化年間(1804~1818)に製作された旧幕に倣って左舷右舷の計六枚を六カ年かけて製作しました。飛魚文とは、本来應龍と称する紋様ながら、当四条町では神功皇后様出陣に際して飛魚が水先案内をしたという伝承から、この紋様を「飛魚」と云い伝えられてきたことによります。二番水引「金地彩雲草花文綴織(きんじさいうんくさばなもんつづれおり)」は四条町に額装されて残されていた、明末期製と思われる原本を基に製作をしました。本日のお披露目会には各山鉾町を初め、多くの関係者のみなさま、報道関係の方々にお越しいただきました。心から感謝申し上げます。この幕は鉾建ての7月20日には懸装し、本年の巡行では都大路を渡ります。ぜひ煌びやかになった幕をご覧頂きますようお願い申し上げます。
「祇園祭大船鉾10年のあゆみ」誌 頒布中
大船鉾の巡行復帰10年を記念して「祇園祭大船鉾10年のあゆみ」誌を
発行しました
頒布価格は1,000円です
お求めはこのサイトのトップページにある「厄除け粽予約販売受付中」の
バナーからお願いします
また、お近くの方は大船鉾保存会(075-361-8130・・・平日9:00~17:00)に
お問い合わせのうえ、四条町にてお求めいただくこともできます
内容は以下の通り
1.四条町大船鉾復興10年の佳節に寄せて・・・・八坂神社 野村 明義 宮司
2.四条町大船鉾・祇園祭山鉾行事の歴史年表
3.祇園祭大船鉾10年のあゆみ
4.ご神体
5.囃子(囃子方)
6.衣装(主な新調・復元一覧)
7.車輪新調
8.巡行衣装と巡行同行者の役割
9.授与品
10.大船鉾巡行復帰10年の歩みと今後の展望
11.宵山の風景
以上