大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  荷車完成

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2012年05月21日
    大船鉾のお囃子3
  • 2012年04月23日
    荷車完成
  • 2012年04月20日
    唐櫃の実況見分
  • 2012年04月17日
    荷車台新調
  • 2012年04月10日
    大船鉾友の会発足

カテゴリー

  • 神事 (4)
  • 大船鉾考証 (8)
  • 鉾本体 (9)
  • イベント
  • お知らせ (7)
  • ごあいさつ (1)
  • 囃子 (4)
  • 復興事業 (2)

月別アーカイブ

  • 2012年5月 (1)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

荷車完成

2012年4月23日 13:37

荷車完成.bmp

各部品が揃うたびにご報告申し上げてきました随車荷車がこの度完成いたしました。そこで製作に携わって戴きました関係者様、幕でお世話になりました坐屼先生、四条町の織物商様にご検分戴くべく本組みを行いました。

木の軋む音と鉄輪のこすれる音がえもいえない情景をつくり、また春の微風にたゆたう幕は現在の日常では見たことなく、胸裡の憧憬を呼び覚まされる光景でした。ただ宝暦年間の荷車の様子はハシゴ上に大テコ・掛矢(鉾の車止めではなく大木槌=本来義)をのせ牛に曳かせています。牛使い2名が付き添い、その回りに野点セットを棒で担ぐ2名、番傘を天秤棒籠葛篭で11本運びぜえぜえ言っている1名、飛脚1名が付き添いえっちらおっちら歩いています。荷車幕に相当する幕は牛の背にかけられており風情を出しています。個人的にこの再現を夢見ますがさすがに牛の始末は大変で、叶いませんね…やれやれ(^^;)

今回は道の端っこを少し往復しただけですが、、今年の本番では道路中央をガラギシ、ギリガラと音をたて進む様子、夏の薫風にたなびく幕などさらに立派で、町中にとって感慨深い巡行になること間違い無し!と思いました。

  • ←
  • 保存会ブログのトップページヘ戻る
  • →

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.