大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  車轄新調

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2013年11月09日
    掛矢新調
  • 2013年11月02日
    車轄新調
  • 2013年11月01日
    大船鉾什器 鏑梃子新調
  • 2013年10月26日
    艫屋形新調 
  • 2013年09月17日
    連絡先不明の御支援者さまへ

カテゴリー

  • 神事 (4)
  • 大船鉾考証 (14)
  • 鉾本体 (20)
  • イベント (4)
  • お知らせ (22)
  • ごあいさつ (3)
  • 囃子 (6)
  • 復興事業 (7)
  • 祭礼期間中 (9)

月別アーカイブ

  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

車轄新調

2013年11月 2日 20:18

平成25年の祭礼中に松久幸太郎氏一派よりご寄進いただきました、「車轄」4丁が完成いたしましたので報告申し上げます。車轄とは、車輪を車軸にはめたあと、車輪がはずれないようにかます鉄製の詮のことです。ヨドバシ展示室では目下、木製にてこれを代替しておりますが、巡行など鉾を動かす際には強度不足のため、鉄製に換えます。当町にご縁のある宮坂氏に制作を依頼、この度完成を見まして大層めでたく感じております。本巡行では、旧紋の「四」をカシラに刻した鋼鉄(くろがね)の芸術品をご披露できますので、楽しみにお待ちくださるよう、お願い申し上げます。131101_1417~01.jpg                    ※客様に車輪周辺の説明を申し上げ、鉄が使われている段にさしかかりますと、希に「意外と新しい技術が盛り込まれている」と感じられる方があります。おそらく明治中期の「官営八幡製鉄所」などのイメージにより、鉄の黎明期が近代にある錯覚かと思いますが、但し、我が国の鉄の利用は約2千年前の弥生時代からでありまして、古代よりの物でありますこと補足申し上げます。

  • ←
  • 保存会ブログのトップページヘ戻る
  • →

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.