大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  大船鉾本体 胴幕

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2015年01月06日
    龍頭製作彫師候補者選定にあたり(製作候補者募集 条件あり)
  • 2014年12月31日
    大船鉾本体 胴幕
  • 2014年11月25日
    祭禮報告 御披露目式と曳き初め
  • 2014年08月23日
    平成26年祭事評
  • 2014年08月15日
    祭禮報告

カテゴリー

  • 神事 (4)
  • 大船鉾考証 (14)
  • 鉾本体 (21)
  • イベント (4)
  • お知らせ (23)
  • ごあいさつ (4)
  • 囃子 (6)
  • 復興事業 (7)
  • 祭礼期間中 (10)

月別アーカイブ

  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

大船鉾本体 胴幕

2014年12月31日 13:41
胴幕 ~緋と萌黄羅紗段だら継~ 1a0c6de97dbe19c95a14001758e8c667.jpg 緋と萌黄色に染めた羅紗を継ぎ、大船鉾の船体胴をぐるりと覆う懸装です。 元治大火をかいくぐり四条町に伝わりますが、現存品はやや裁断(船形の下部をまっすぐに切り長方形に整えてある)された状態です。これは長らく続けた居祭りに際し、町内家屋で展示するものの、その形・大きさから用にあまること散々...なゆえの仕儀でしょう。 この現存品は四条町所蔵品の内でもそうとう古く、萌黄羅紗は江戸初期の南蛮舶来品であります。緋羅紗も時代不明ながら、経年著しいことは見て取れます。 この時代物を大切に伝えるべく、平成26年の巡行に際しては復元新調品を用うことにしました。 色...、色はー...どうしましょうか? 江戸初期なら所司代は板倉勝重ですか。彼が見た色ままが再現できると嬉しいです。我々も、我々の先祖が肉眼で見た色を是非とも共有したい! 復元新調では、色の調整に手間暇を惜しまぬ事とし、継ぎ目の焼けの少ない場所から色の「精」を見出しました。その「精」を外さずちょっぴり濃くして完成したそれは、平成の大船鉾にとても似合うもので、苦悩一変、歓喜の次第です。 もう一手、成功のカギは裾のライン取りです。ずんぐりしたシルエットを好まぬゆえ、艫へゆくラインを上へ、上へとあげ絞りました。斜め前からでも、真横からでも、後ろ斜めからでも、とくとご覧いただきたい逸品です。
  • ←
  • 保存会ブログのトップページヘ戻る
  • →

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.