大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  2022年7月アーカイブ

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2022年07月15日
    龍頭展示
  • 2022年07月13日
    厄除け粽等の授与について
  • 2022年07月10日
    令和四年 大船鉾吉符入り
  • 2022年07月02日
    令和四年 四条町大船鉾 祭事申し合わせ事項

カテゴリー

  • 神事 (6)
  • 大船鉾考証 (14)
  • 鉾本体 (21)
  • イベント (4)
  • お知らせ (25)
  • ごあいさつ (5)
  • 囃子 (7)
  • 復興事業 (9)
  • 祭礼期間中 (23)

月別アーカイブ

  • 2023年6月 (1)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (2)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年7月 (17)
  • 2018年7月 (16)
  • 2018年6月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (4)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

2022年7月アーカイブ

龍頭展示

2022年7月15日 06:27

ただいま大船鉾の龍頭と艫幕板飾りの彫刻を、京都大丸の四条通側ショーウィンドウにて展示をしております。期間は7月17日(前祭巡行日)の閉店まで。前祭の宵山・巡行にお越しの節はぜひお立ち寄りください。

IMG_8641.jpg

厄除け粽等の授与について

2022年7月13日 15:30

13日より23日まで四条町内において厄除け粽・お守り・手拭い等の授与を行っています。

IMG_8668.jpg IMG_8669.jpg

令和四年 大船鉾吉符入り

2022年7月10日 16:19

大船鉾では例年通り7月10日、吉符入り式を執り行いました。この日より一同は大船鉾を第一とした生活を送り、必ずや立派に鉾を渡すことを誓い合いましたことをここにご報告申し上げます。

IMG_8612.jpg

令和四年 四条町大船鉾 祭事申し合わせ事項

2022年7月 2日 06:23

三年ぶりの巡行に際し、鉾建て、曳初め、宵山、日和神楽など例年通りの催行を予定しておりますが、熱中症の危惧や、また新型コロナウィルスの感染が終息したわけではないことから、下記の注意事項を関係各位にアナウンスし、安心・安全・安寧な祭事を運営させていただきたいと存じます。

関係各位におかれましては何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

             記

《基本事項》

*祭事参加者、来客の方(一般来町者含む)におかれましては、体温37.5度以上、または体調のすぐれない方のご来町をお断りいたします。

*マスクは屋外行事、屋内行事とも着用の強要はいたしません。

*こまめな換気、手指消毒、共用部の消毒をいたします。

*熱中症対策は個人での管理だけではなく、祭事関係者、来客(一般来町者を含む)への水分補給の呼びかけなどを頻回にし、罹患者を出さないように努めます。

《鉾建て》

*車両通行止めの町内での行事ですが、居住者、通行者の安全な通行の為に自主警備員を配備して細心の注意を払い、鉾建てを温かい目で見守っていただき、不快な思いをしていただかないように努めます。

《曳初め》

*町内を出ての行事のため自主警備員の増員を図り、安心・安全な曳行をいたします。

*曳手に関しては人数を町内関係者に制限します。ただ、ご信心の方々が曳綱に触れてもらう事は拒みません。

《宵山》

*拝観列、授与お求め列などにおきましては適度な間隔を空けていただきます。

*拝観者には氏名、連絡先をご記入いただき、万が一のクラスター発生時のご連絡用として厳重に管理し、その目的以外には使用せず、一定の期間をもって焼却処分します。

《日和神楽》

*一般道を通行する為、自主警備員を屋台周辺に配備して安全な曳行をし、随行者、観覧者の方々の安心・安全・安寧を守るよう努めます。

《巡行》

*三年ぶりのため例年より細心の注意を払い、大神様に喜んでいただけますよう、元気よく安心・安全に威風堂々たる巡行に努めます。

 

                                  以上

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.