大船鉾

公益財団法人 四条町大船鉾保存会


  • ご寄付のお願い
  • 保存会について
  • リンク集

  • 大船鉾とは
  • 復興事業
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ

トップページ  >  大船鉾保存会ブログ  >  2023年7月アーカイブ

大船鉾保存会ブログ

最近の記事

  • 2023年07月22日
    繻子地雲龍文刺繍軒幕
  • 2023年07月22日
    繻子地雲龍文刺繍軒幕
  • 2023年07月20日
    清祓い、車掛け、曳き初め、宵山
  • 2023年07月19日
    鉾建て二日目
  • 2023年07月18日
    御旅所奉納囃子

カテゴリー

  • 神事 (6)
  • 大船鉾考証 (14)
  • 鉾本体 (22)
  • イベント (4)
  • お知らせ (27)
  • ごあいさつ (5)
  • 囃子 (7)
  • 復興事業 (9)
  • 祭礼期間中 (23)

月別アーカイブ

  • 2024年6月 (2)
  • 2023年7月 (15)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (2)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2019年7月 (17)
  • 2018年7月 (16)
  • 2018年6月 (2)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (3)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (4)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (1)
  • アート情報総合サイト 京都で遊ぼう ART

2023年7月アーカイブ

繻子地雲龍文刺繍軒幕

2023年7月22日 16:00

日越国交樹立50年を記念してベトナム国営放送より寄贈された

繻子地雲龍文刺繍の軒幕の贈呈式があり、披露されました。

IMG_3005[1].JPG

繻子地雲龍文刺繍軒幕

2023年7月22日 16:00

日越国交樹立50年を記念してベトナム国営放送より寄贈された

繻子地雲龍文刺繍の軒幕の贈呈式があり、披露されました。

IMG_3005[1].JPG

清祓い、車掛け、曳き初め、宵山

2023年7月20日 23:00

20日は大船鉾にとってはとてもタイトな一日です

午前10時から清祓いの御祭(きよはらいのみまつり)を催行

IMG_2980[1].JPG

IMG_2982.JPG

10時50分からは車輪を入れて南北100メートルほど鉾を

動かす「車掛け」を行います

IMG_2979[1].JPG

IMG_2983[1].JPG

車掛けののち鉾の懸装品を付け15時から曳き初め(ひきぞめ)

IMG_2985[1].JPG

曳き初めが終わると鉾を埒(らち)で囲み、駒形提灯を建て、

会所飾りを施して宵山を

IMG_2986[1].JPG

IMG_2989[1].JPG

IMG_2987[1].JPG

こうして大船鉾の長い一日が終わりました

宵山は23日まで

厄除け粽を始め、勝ち守りなど多くの授与品を用意しております

また、祇園祭山鉾では数少ない直筆の御朱印もあります

是非四条町大船鉾にお立ち寄りください

鉾建て二日目

2023年7月19日 22:42

本日も鉾建てを早朝から行いました。

IMG_2973[1].JPG、

IMG_2974[1].JPG

明日は15時から曳き初めです

御旅所奉納囃子

2023年7月18日 22:54

御旅所の奉納囃子は三社の神輿が御旅所に滞在される18日から23日までのあいだ、鉾と傘鉾・曳山14基の囃子方が交代でお囃子を奉納します。18日と19日は後祭の山鉾の担当となり、本年は当大船鉾が18日に奉納させていただきました。

IMG_2970[1].JPG

IMG_2968[1].JPG

IMG_2969[1].JPG

鉾建て

2023年7月18日 18:22

7月18日の早朝、理事長と手伝方頭領による蔵開き神事を行い、鉾建てが始まりました。

^IMG_2947.JPG

IMG_2953[1].JPG

IMG_2954[1].JPG

IMG_2965[1].JPG

鉾は20日午前中には建ちあがり、15時より曳き初めを行います。

中御座神輿奉納囃子

2023年7月17日 22:58

IMG_2935[1].JPG

IMG_2932[1].JPG

三若神輿会様のご縁をいただき、鉾復興時から八坂神社の中御座神輿が役所前にて休憩される際に奉納囃子をさせていただいています。今年はコロナ禍のため4年ぶりとなりましたが、また奉納させていただくことができました。たいへん光栄なことです。いっそう気を引き締めて明日からの後祭り行事に臨みます。

前祭の山鉾お見送り

2023年7月17日 17:13

 

IMG_2895[1].JPG;

 

IMG_2902[1].JPG・

前祭巡行の朝、当町を通られる山鉾をお見送りしました。

前を通られる際「前を失礼します」と粽を戴き、お返しに粽をお渡しします。古来からの祇園祭のしきたりです。

 

大船鉾の拝観について

2023年7月16日 05:14

IMG_2856.jpg

大船鉾の拝観を基部される方へ

22日午後2時から1時間程度、保存会の式典行事のため拝観を一時停止させていただきます

ご迷惑をおかけしますがご理解の上ご了承願います

吉符入り

2023年7月10日 17:00

7月10日 例年通り大船鉾吉符入り式を挙行しました。この日から15日間、一同大船鉾の神事・祭事を第一義として日々を送ることを誓って契りの盃を交わしました。

IMG_2757[1].jpg

 

IMG_2758[1].jpg

 

IMG_2076[1].jpg

紙垂切り

2023年7月 9日 16:14

10日の吉符入りに備えての紙垂切り

紙垂切り4.jpeg

ボランティア説明会

2023年7月 9日 16:03

池坊学園にてボランティアの説明会をさせていただきました。今年もたくさんのボランティアの方にお世話になります。感謝の念に堪えません。

理事長挨拶.jpeg

理事長挨拶

ボラ説明会.jpeg

厄除け粽

2023年7月 9日 13:39

本日午前中 四条町内ご婦人方を中心に、祭礼時ボランティアでお世話になる都草さま、池坊学園・神村学園・平安女学院の学生さん方の協力で厄除け粽のハカマ付けを行いました。

IMG_2724[1].jpeg

 

IMG_2736[1].jpeg

令和五年祇園祭 大船鉾祭礼行事

2023年7月 1日 11:08

スケジュール.jpg

龍頭展示

2023年7月 1日 07:20

今年も大丸京都店にて恒例の龍頭展示を行います。大丸京都店ではこの他にも祇園祭期間中 祇園祭に関するさまざまなディスプレイが施され、店内はお祭りモード一色となります。お近くにお越しの際は是非ともご覧ください。大船鉾の龍頭の展示は7月1日~7月12日、13日からは大船鉾龍頭のモデルとなった瀧尾神社さまの龍頭が展示されます。そちらの方もぜひご覧下さい。

IMG_2634[1].jpeg

IMG_2633[1].jpeg

ページの先頭へ戻る

大船鉾 Ofune-hoko

公益財団法人 四条町大船鉾保存会

〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町355番地
TEL 075-361-8130

  • トップページ
  • 「大船鉾」とは
  • 大船鉾ギャラリー
  • 大船鉾保存会ブログ
  • 保存会について
  • リンク集
  • ご利用案内・注意事項
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright©Shijocho Ofunehoko Hozonkai.All Rights Reserved. powered by ekzm.