- 2023年07月22日
 繻子地雲龍文刺繍軒幕
- 2023年07月22日
 繻子地雲龍文刺繍軒幕
- 2023年07月20日
 清祓い、車掛け、曳き初め、宵山
- 2023年07月19日
 鉾建て二日目
- 2023年07月18日
 御旅所奉納囃子
- 2023年7月 (15)
- 2023年6月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (17)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (1)
清祓い、車掛け、曳き初め、宵山
2023年7月20日 23:00
20日は大船鉾にとってはとてもタイトな一日です
午前10時から清祓いの御祭(きよはらいのみまつり)を催行
10時50分からは車輪を入れて南北100メートルほど鉾を
動かす「車掛け」を行います
車掛けののち鉾の懸装品を付け15時から曳き初め(ひきぞめ)
曳き初めが終わると鉾を埒(らち)で囲み、駒形提灯を建て、
会所飾りを施して宵山を
こうして大船鉾の長い一日が終わりました
宵山は23日まで
厄除け粽を始め、勝ち守りなど多くの授与品を用意しております
また、祇園祭山鉾では数少ない直筆の御朱印もあります
是非四条町大船鉾にお立ち寄りください










![IMG_2980[1].JPG](http://ofunehoko.jp/blog/assets_c/2023/07/IMG_2980%5B1%5D-thumb-470x352-583.jpg)

![IMG_2979[1].JPG](http://ofunehoko.jp/blog/assets_c/2023/07/IMG_2979%5B1%5D-thumb-470x352-587.jpg)
![IMG_2983[1].JPG](http://ofunehoko.jp/blog/assets_c/2023/07/IMG_2983%5B1%5D-thumb-470x352-589.jpg)
![IMG_2985[1].JPG](http://ofunehoko.jp/blog/assets_c/2023/07/IMG_2985%5B1%5D-thumb-470x352-591.jpg)
![IMG_2986[1].JPG](http://ofunehoko.jp/blog/assets_c/2023/07/IMG_2986%5B1%5D-thumb-470x352-593.jpg)
![IMG_2989[1].JPG](http://ofunehoko.jp/blog/assets_c/2023/07/IMG_2989%5B1%5D-thumb-470x352-595.jpg)
![IMG_2987[1].JPG](http://ofunehoko.jp/blog/assets_c/2023/07/IMG_2987%5B1%5D-thumb-470x352-597.jpg)




